日露戦争特別展2 開戦から日本海海戦まで激闘500日の記録
日露戦争特別展のぺージへ
アジア歴史資料センター・トップページへ
 

ここからグローバルナビゲーションです

  • トップぺージ
  • 本特別展へようこそ
  • 資料解説
  • 日露戦争史
  • 日露戦争トピック
  • 用語集

ここから本文です

日露戦争史

  • 日露戦争はやわかり
  • 総合年表
  • 日露戦争地図
  • 陸上の戦い
  • 海上の戦い
  • 政治・外交

陸上の戦い 解説を読む

全てを表示 関連資料のみを表示
 
 

明治38年(1905年)7月7日 樺太作戦

 地図をクリックすると、日露戦争地図にジャンプします。
期間
明治38年(1905年)7月7日~31日
場所 樺太
概要 参謀次長の長岡外史が主張し続けてきた樺太の占領作戦は、講和の問題が日程に上ると実行に移されました。作戦を担当した新設の第13師団は、樺太防衛にあたっていたロシア軍が小規模であったため、さしたる抵抗を受けずに、樺太に上陸・占領することが出来ました。
 
 
このぺージのトップへ
 
 

関連資料

樺太作戦
C03020330800 関連資料1 参謀総長の山県有朋が出した樺太占領の訓令
C09050802900 関連資料2 北海艦隊の樺太方面の行動記録
C09050720600 関連資料3 日露戦役参加者の史談会の記録
C09050707200 関連資料4 大本営海軍幕僚諜報班の資料
C06040903400 関連資料5 樺太南部の要衝であるコルサコフのロシア軍指揮官であるアルツィシェフスキー大佐以下191名が投降したことに関する記録
C09050646800 関連資料6 樺太北部のロシア軍の投降に関する記録
C06040996800 関連資料7 樺太占領に戦功のあった北遣艦隊に対する勅語

関連資料(詳細)

関連資料1
レファレンスコード : C03020330800
件名 : 独立第13師団長へ任務に関する訓令を通報

■資料解説

 

 参謀総長の山県有朋有朋が出した樺太占領の訓令です。

左のアイコンをクリックすると関連資料が開きます。
このぺージのトップへ
関連資料2
レファレンスコード : C09050802900
件名 : (第2章)北遣艦隊の樺太方面に於ける行動(1)

■資料解説

 

 樺太占領作戦を担当する新設の第13師団を樺太まで護送・進軍援助をした北遣艦隊(艦隊司令長は片岡七郎中将)の行動記録です。1~17画像目で南部樺太方面、17~39画像目で北部樺太方面の北遣艦隊の行動が詳細に記載されています。 北遣艦隊は一人の死傷者も出さずに樺太南部への陸軍輸送・上陸の援助を完了しました(10画像目)。

左のアイコンをクリックすると関連資料が開きます。
このぺージのトップへ
関連資料3
レファレンスコード : C09050720600
件名 : 樺太攻略(極秘)

■資料解説

 

 日露戦争の樺太占領作戦に参加した山路中将が、戦後の史談会で語ったところによると、ウラジオストックにいたロシア艦艇や樺太のロシア陸軍などよりも、「当時一番怖いのはこの時分の霧だった。寧ろ敵よりも霧に対する十分の準備をして置かなければなら」(8画像目)なかったようです。

左のアイコンをクリックすると関連資料が開きます。
このぺージのトップへ
関連資料4
レファレンスコード : C09050707200
件名 : 大海情陸号(12)

■資料解説

 

 コルサコフから逃れてきたロシア人(ロシア国の囚徒でトルコ人と称す)によれば(23画像目)、コルサコフ付近の守備兵は、約1,200人で、そのうちの400人は現役兵でした。その他に外国人より徴募した義勇兵もいたようでした。また、コルサコフには重砲2門と軽砲が7、8門配置されていただけであったようです。

左のアイコンをクリックすると関連資料が開きます。
このぺージのトップへ
関連資料5
レファレンスコード : C06040903400
件名 : 8.11 樺太南部占領軍司令官よりコルサコフ露国指揮官以下191名投降始末

■資料解説

 

 7月12日の戦闘でロシア軍側に大打撃を与えていた日本軍は、16日に「殲滅的攻撃」を行うことを決しましたが、攻撃に先立ちロシア軍に「試みに」歓降書(本文:17~19画像目)を送りました(6画像目)。日本側は降伏に際して以下の条件を提示しました(8画像目)。すなわち、

 ①陸海軍人と軍属はすべて捕虜とする
 ②武器、弾薬、食料その他軍需品は日本軍に引渡す
 ③各地の義勇兵に対してアルツィシェフスキー大佐が降伏を命令する
 ④将校には帯剣を許す

 しかし、③の条件に対しては「各地の部隊長に独立行動を許せしか故に」同大佐には指揮権がないとの返答がありましたが、そのほかの点では合意に達し、7月16日にアルツィシェフスキー大佐以下の降伏してきた将校の身柄が拘束されました(降伏者将校及び同相当官のリストは23画像目、捕虜の下士以下の内訳は24画像目、武器弾薬リストは25画像目)。

左のアイコンをクリックすると関連資料が開きます。
このぺージのトップへ
関連資料6
レファレンスコード : C09050646800
件名 : 北遣艦隊機密(8)

■資料解説

 

 北樺太のルイコフを占領し、「無益なる作戦の継続を停止するの勧告を」(4画像目)サハリン島ツイモフ(都以謨夫)州長官セルギー・ソーゾフを通じて、ロシア軍長官のリャプノフ中将に対して行いました。降伏を受け入れるための条件は以下の三点でした(7画像目)。

 ①兵器、馬匹、糧食其他の軍用物件及官に属する金銭有価証券其他の動産不動産は現状の儘引渡すこと
 ②薩哈嗹島行政に必要なる凡ての書類を引渡すこと
 ③薩哈嗹島守備軍編成表及防衛計画書に関する地図及書類を引渡すこと

 この降伏勧告の条件は受け入れられましたが、③の防衛計画に関する書類は「軍機に属する者として現行法律に照し軍事行動の開始と同時に皆之を破棄」(8画像目)したとリャプノフは回答しました。最終的に降伏文書(10~11画像目)に調印し、オノール付近にいたリャプノフ以下将校70名、下士卒4319名は武装を解いて日本軍の捕虜となりました。

左のアイコンをクリックすると関連資料が開きます。
このぺージのトップへ
関連資料7
レファレンスコード : C06040996800
件名 : 明治38年7月29日 片岡北遣艦隊司令長官に賜りたる勅語

■資料解説

 

 明治38年(1905年)7月29日に明治天皇は樺太占領に大きな軍功をあげた北遣艦隊に対して次のような勅語をだしました。「北遣艦隊は天候の障碍を冒して陸軍を護送し其上陸を完ふせしめて樺太占領の基礎を成せり 朕深く之を嘉尚す」(1画像目)。

左のアイコンをクリックすると関連資料が開きます。
このぺージのトップへ
参考文献   谷寿夫『機密日露戦史』、原書房、1966年
I.I.ロストーノフ編『ソ連から見た日露戦争』、原書房、1980年
『図説 日露戦争』、河出書房新社、1999年
奉天会戦に戻ります 旅順港奇襲攻撃に進みます
 
 
このぺージのトップへ