日露戦争特別展2 開戦から日本海海戦まで激闘500日の記録
日露戦争特別展のぺージへ
アジア歴史資料センター・トップページへ
 

ここからグローバルナビゲーションです

  • トップぺージ
  • 本特別展へようこそ
  • 資料解説
  • 日露戦争史
  • 日露戦争トピック
  • 用語集

ここから本文です

日露戦争史

  • 日露戦争はやわかり
  • 総合年表
  • 日露戦争地図
  • 陸上の戦い
  • 海上の戦い
  • 政治・外交

海上の戦い 解説を読む

全てを表示 関連資料のみを表示
 
 

明治37年(1904年)2月24日  第1次旅順口閉塞作戦

明治37年(1904年)5月3日  第3次旅順口閉塞作戦

 地図をクリックすると、日露戦争地図にジャンプします。
期間
明治37年(1904年)2月24日、5月3日
場所 遼東半島最西部、旅順港(口)
概要 旅順港に立てこもったロシア艦隊を壊滅できない日本海軍連合艦隊は、港の入口を封じてしまう「旅順港口閉塞作戦」を決定しました。
 
 
このぺージのトップへ
 
 

関連資料

第1次旅順口閉塞作戦
第3次旅順口閉塞作戦
C09050717900 関連資料1 作戦計書及戦備に関する事項(部外秘)(2)
B07090605100 関連資料2 1.第一回閉塞
C05110137200 関連資料3 第3編 特設船舶の艤装/第13章 運送船の艤装
C05110059200 関連資料4 第23号 旅順口近海に於る彼我沈没艦艇位置図
C06040995100 関連資料5 5月7日 東郷連合艦隊司令長官に賜りたる勅語
A03023682400 関連資料6 タイムスの日露戦争批評(十四)日本海軍の牽制運動、陸兵衝着の地点摩天嶺の険
A03023685000 関連資料7 タイムスの日露戦争批評(四十)沈勇なる閉塞行動、露軍敗退の結果

関連資料(詳細)

関連資料1
レファレンスコード : C09050717900
件名 : 作戦計書及戦備に関する事項(部外秘)(2)

■資料解説

 

 閉塞作戦の計画立案過程についての回想です(38~45画像目)。開戦前から閉塞作戦計画が俎上に上っていたこと、米西戦争における閉塞作戦(自沈船「メリマック」)の影響があったことを指摘しています。また、有馬良橘が常磐副長時代の明治36年10月上旬の建白が原案になったという意見と、伊集院五郎軍令部次長が東郷平八郎に進言したとする意見が述べられています。

左のアイコンをクリックすると関連資料が開きます。
このぺージのトップへ
関連資料2
レファレンスコード : B07090605100
件名 : 1.第一回閉塞

■資料解説

 

 東郷平八郎連合艦隊司令長官及び仁川丸斉藤海軍大尉からの戦況報告です(12~15画像目)。

左のアイコンをクリックすると関連資料が開きます。
このぺージのトップへ
関連資料3
レファレンスコード : C05110137200
件名 : 第3編 特設船舶の艤装/第13章 運送船の艤装

■資料解説

 

 第一回閉塞作戦にあたった、仁川丸、天津丸(2~3画像目)、報国丸、武州丸、武陽丸(26画像目)の見取り図です。

左のアイコンをクリックすると関連資料が開きます。
このぺージのトップへ
関連資料4
レファレンスコード : C05110059200
件名 : 第23号 旅順口近海に於る彼我沈没艦艇位置図

■資料解説

 

 閉塞作戦を除く、旅順口の周辺における彼我(ロシアと日本)の沈没艦艇名及びその位置を図におこしたものです(2~3画像目)。

左のアイコンをクリックすると関連資料が開きます。
このぺージのトップへ
関連資料5
レファレンスコード : C06040995100
件名 : 5月7日 東郷連合艦隊司令長官に賜りたる勅語

■資料解説

 

 一連の閉塞作戦失敗の後、明治天皇より日本海軍の東郷平八郎連合艦隊司令長官に送られた「勅語」の写しです。

 

 「朕倍ス其事ニ與カリシ将校下士卒ノ忠烈ヲ嘉ス」との天皇の激励に対し、東郷は「愈々奮励全局ノ大捷ヲ収ムルニ勗メ以テ聖旨ニ副ヒ奉ランコトヲ期ス」と答えています。

左のアイコンをクリックすると関連資料が開きます。
このぺージのトップへ
関連資料6
レファレンスコード : A03023682400
件名 : タイムスの日露戦争批評(十四)日本海軍の牽制運動、陸兵衝着の地点摩天嶺の険

■資料解説

 

 タイムズ(タイムス)の軍事投書家による記事を紹介したものです。第一回の閉塞作戦の失敗を伝えています。上陸作戦に備え、閉塞作戦が「充分に成功せざりしとするも敵の注意を牽制して之を何処までも防御の位置に束縛し置くに於て優に海軍の任務を達し得たり」との判断から決行されていたことがうかがえます。

左のアイコンをクリックすると関連資料が開きます。
このぺージのトップへ
関連資料7
レファレンスコード : A03023685000
件名 : タイムスの日露戦争批評(四十)沈勇なる閉塞行動、露軍敗退の結果

■資料解説

 

 タイムズ(タイムス)の軍事投書家による記事を紹介したものです。第三回の閉塞作戦における日本海軍の勇猛さを伝えています。

 

 こうした欧米、とりわけアメリカにおける日本の好意的態度には、当時ダートマス大学講師で東洋政治を担当していた朝河貫一の影響も大きかったと思われます。朝河はこの時期に“THE RUSSO‐JAPANESE CONFLICT”(『日露紛争』)を執筆しました。読者は知識人に限られているとはいえ(実際の売り上げは数千部)、米紙『ニューヨークタイムズ』の社説や『ネイション』をはじめ一紙六誌の書評で取り上げられ大きな反響を呼びました。

 

 上記著作の中で、朝河は次のように分析しています。「アメリカの若々しい国家がコモドア・ペリー(提督)とタウンゼント・ハリス(公使)を通して日本に影響を広げて以来、日本はこの文明の輪に加わり、工業と教育による国家の進歩の精神をアメリカから熱心に採用し」貿易を促進してきた。それにも関わらず、「東アジアの市場が閉ざされるなら、日本の増加する人口は、その食料と職業の多くが奪われ、日本の国民生活は麻痺するであろう」。日本の命運は満洲と韓国の市場の「門戸開放」にかかっており、その点で日本の利害は工業国の「過剰生産のため東洋に公開市場を求める欧米諸国」と一致する。一方で、未だ封建制の段階にあり工業生産の遅れた「ロシアの利益は高度に排他的な政策によってのみ維持、発展」するものであり、ロシアは領土拡張にのみ狂奔する旧い文明にすぎない。

 

 朝河はこのように日露戦争を新旧文明論の対決として位置づけ、日本支持の世論形成のためアメリカでの講演活動に奔走していました。

左のアイコンをクリックすると関連資料が開きます。
このぺージのトップへ
参考文献   平塚柾緒『新装版 図説 日露戦争』、河出書房新社、2004年
塩崎智「アメリカのメディアに見る『日露衝突』評」『朝河貫一研究会ニュース』37号
矢吹晋『朝河貫一とその時代』、花伝社、2007年
 
 
第2次旅順口閉塞作戦に戻ります 黄海海戦,蔚山沖海戦に進みます
このぺージのトップへ