 |
|  |
( 昭和19年(1944年)1月5日 )
|

|
|
| 皇太子殿下 御十二の新春を迎えさせらる |
| 今年こそ反攻の敵を撃滅せん |
| 飛ばせる荒鷲の意気込み 南方第一線○○基地 |
| 大東亜のぼくらの力で勝ち抜こう |
| 兵隊さんお元気ですか 少国民のまごころを送りませう |
| 勅題 海上日出 勝利を決する年 |
| 南の青少年も起ち上ったぞ |
| 米鬼英鬼はこの刀で 張り切るチモール別働隊 |
( 昭和19年(1944年)1月12日 )
|

|
|
| 忠魂に我等おくれじ タラワ、マキン守備隊玉砕す |
| 土地改良について どうすればよい土地となるか 土地改良で三百万石を増産だ |
| 米は段当りこんなに増収される |
| 土地改良で三百万石を増産だ 資材も労力も配備された |
| 雪の大地に増産の暗渠はのびる 北海道石狩平野 |
| 共栄圏だより |
( 昭和19年(1944年)1月12日 )
|

|
|
| 断じて皇土を護り抜こう |
| 爆弾の威力 |
| 官庁疎開の第一陣転進を完了 恩給局小田原市へ |
| 女子警防団 郷土を護る 福島県福島市・郡山市・白河町 |
| 現地自活の兵隊さん苦心の作 |
| 全国中等学校代表の陸軍予科士官学校短期入営 |
( 昭和19年(1944年)1月19日 )
|

|
|
| 挙国石炭確保激励週間 二月一日→二月十日 |
| 全炭鉱一丸の総突撃 福岡県貝島炭鉱 |
| 住みよい炭鉱 |
| 一塊の石炭もむだなく 熱管理を強化しよう |
| 太陽の子はすくすくと 北ボルネオ |
| 現地潜水工養成所 昭南 |
| 受信室 |
( 昭和19年(1944年)2月2日 )
|

|
|
| 必勝に驀進する 第八十四回帝国議会 |
| 守り抜かん南の基地 |
| 鉄壁北辺の鎮護 関東軍冬季演習 |
| 電力を軍需に廻せ |
| 藁工品も兵器だ |
| 藁工品も増産だ 静岡県磐田郡久努村 |
| 共栄圏だより |
( 昭和19年(1944年)2月9日 )
|

|
|
| わが補給線破壊に 敵は手段を選ばず |
| 断じて守れ補給線 |
| 万全を期す 敵の上陸用舟艇 |
| 挺身輸送船を守ろう 船舶兵 |
| 木造船驀進 巨木は今こそ船材に |
| 機関も帆綱も急速増産 |
| 大東亜各地に進水相つぐ |
| 増産戦士に美しい楽音 |
| 受信室 |
( 昭和19年(1944年)2月16日 )
|

|
|
| 今こそ討たん 米夷の侵寇 |
| マーシャル諸島の激闘 |
| インド進撃の意気高く ボース首班アンダマンニコバル南諸島を訪問 |
| インド進撃の意気高く インド国民軍ビルマに進駐 |
| こんなに変った 昭南二年の相貌 シンガポール攻略二周年 |
| 一人も漏れなく申告しませう 二月二十二日は人口調査 |
| 感冒の撃退戦術は |
| 敵を撃つ強いからだに |
| 白魔と闘う輸送陣 上越線石打駅付近 |
| 受信室 |
( 昭和19年(1944年)2月23日 )
|

|
|
| 敵撃滅に一億の翼羽摶かん |
| 前線の荒鷲は死闘につぐ死闘を |
| 航空隊の荒鷲は実戦同様の訓練だ |
| 飛行機工場は昼夜兼行の増産だ プロペラ工場も 住友金属工業プロペラ製造所 |
| 紡績からの転用工場も 近江航空工業○○工場 |
| 航空計器工場も 航空無線工場も |
| 陸軍造兵廠 |
| 機銃弾工場も |
| 組立工場も 川崎航空機工業○○工場 |
| レンズ工場も 日本光学工場 |
( 昭和19年(1944年)3月1日 )
|

|
|
| 疎開しないままで空襲をうけたら |
| 如何に疎開すべきか |
| 都市要塞化のためだ 一刻も早く進んで疎開しよう |
| 良い甘藷苗の作り方 甘藷の増産は苗で決まる |
| 戦う母の教室 埼玉県忍町 |
| ジャワの女性も懸命に働いています ジャワ |
| 共栄圏だより |
( 昭和19年(1944年)3月8日 )
|

|
|
| 第三十九回陸軍記念日を迎う |
| 父祖の血に燃えつつ 精進一途の陸軍少年兵 |
 |
 |
 |
 |
( 昭和19年(1944年)3月15日 )
|

|
|
| 海軍少佐 音羽正彦侯 クェゼリン島に壮烈なる戦死 |
| 前線勇士はこんな生活をしている |
| 精進一年へ 享楽は断然追放だ |
| 生活は即刻切替だ |
| 嬉しいなヨイコに温い昼ご飯 |
| 日満一体食糧自給へ 穀倉満州国の全面的協力 満州国建国十二周年 |
| 増産手帖 |
( 昭和19年(1944年)3月22日 )
|

|
|
| 必勝の道をいざ進もう 陸軍記念日当日帝都の軍楽隊騎乗大行進 |
| 学鷲の出撃近し ○○海軍航空隊 |
| 出陣近き学鷲どの 座談会 |
| 工場はあなた方挺身隊を待っています |
| 急げ待避所の強化 |
| 来た来た活動写真が汽車に乗って |
| 共栄圏だより |
( 昭和19年(1944年)4月5日 )
|

|
|
| 日本を狙う在支米空軍 |
| インド国民軍と相たづさえ皇軍インド領内に突入す |
| 凛たり海の若櫻 |
| ジャワの女性もお医者さまに ジャカルタ医科大学 |
| 勝つために旅行は献納 |
 |
( 昭和19年(1944年)4月12日 )
|

|
|
| 第二戦線はつい何処に |
| 誉れの遺児 今年は郷土の神社に参拝 斉しく武勲の父に御奉告 |
| 一握りの土も畑に |
| ここでも精進一年 昭南短信 |
| 新しい切符をどう生かす |
 |
( 昭和19年(1944年)4月19日 )
|

|
|
| 敵は北からも来るぞ!! |
| インパールへ!! 印度進撃快調 |
| あなたもわたしも翼の戦列へ |
| 決戦御柱祭 長野県 |
| 農家の皆さんに よい種籾をうす播きに |
 |
( 昭和19年(1944年)4月26日 )
|

|
|
| 焦る敵の機動戦略 |
| 大臣必勝生活を視察 |
| 船を造ろう |
| 傷癒えて 増産の戦列へ 軍人援護強調週間 |
| 屑も決戦に活かそう |
 |
( 昭和19年(1944年)5月3日 )
|

|
|
| 印度作戦の全貌 |
| 靖国のみやしろ深く 英魂二万五柱新たに神鎮まる 靖国神社春の臨時大祭 |
| わが家の防空戦闘 |
| 迎える人の温かい心づくしに 疎開してああよかった |
| 郵便や小包にも決戦の心がけ |
 |
( 昭和19年(1944年)5月10日 )
|

|
|
| 審判の日は迫る 英国のインド虐政三百年 |
| 北を護る五族の国軍 満州国の国兵記念日 四月十五日 |
| 大元帥陛下天長節観兵式に親臨風薫る代々木原頭に陸の精鋭を○す |
| ぼくらの空の訓練 |
| 今年は去年の倍増産いますぐヒマを播きましょう |
 |
( 昭和19年(1944年)5月17日 )
|

|
|
| 戦争と石油 |
| 皇太子殿下御学友と鹿島神宮に御参拝 |
| 兵器に油を |
| スマトラの七学校にも学校農場 |
| 割当以上の供出に特賞 |
 |
( 昭和19年(1944年)5月24日 )
|

|
|
| 撃滅の戦史を継がん |
| 必殺、海鷲魂をここに見る |
| 闘志はたぎる帝国海軍航空隊 |
| 大いに藷を植えましょう |
 |
 |
( 昭和19年(1944年)5月31日 )
|

|
|
| 支那大陸の戦況 |
| 皇軍勇戦 インパールの包囲圧縮 |
| 日に逞しくジャワも総決起 ジャワ防衛義勇軍 |
| 待ってました 紙芝居 |
| 雄々し女子もまじって 水防訓練 |
| BCG 有力な予防法で戦うこの身を結核から護りましょう |
( 昭和19年(1944年)6月7日 )
|

|
|
| 中立国に米英の圧迫加わる 嵐の前の欧州情勢 |
| 薫風に競う空の祭典 |
| おとうさん おかあさん 僕たち元気です 伊豆の疎開学園 |
| 戦う食生活は協力炊事で 名古屋市 京都市 |
| 戦力を生む規格統一 |
 |
( 昭和19年(1944年)6月14日 )
|

|
|
| 国も身も亡ぼす濫費を止めよ 貯蓄一筋の生活へ |
| 血戦相次ぐニューギニア 皇軍鬼神の奮闘 |
| 突貫工事に凱歌 湧水五万石 |
| スマトラにも稔りの凱歌 共栄圏だより |
| 塩も自分の手で 自家用塩の造り方 |
 |
( 昭和19年(1944年)6月21日 )
|

|
|
| 戦う軽金属 軽金属が航空機だ |
| 大臣戦う巷の陣頭に |
| 造れ 空飛ぶ金属 |
| 工場の輝く希望 逞し学校工員 東京都立第四中学校 |
| 働き抜こうあなたの健康は守られている |
 |
( 昭和19年(1944年)6月28日 )
|

|
|
| 敵米英の欧州侵攻 緊迫する太平洋戦局 |
| 北九州に来襲の敵機を撃退 残酷を晒す超空の要塞 |
| 戦力蓄積 満を持す精鋭学鷲 |
| 麦は豊作 二千七百万石に挑む移動作業隊 茨城県結城町 |
| この夏も健康で頑張ろう 夏の衛生と伝染病 |
 |
( 昭和19年(1944年)7月5日 )
|

|
|
| 激化する航空戦 |
| 大陸作戦急速に進む |
| 残力蓄積 火砲は続々前線に送られる |
| 決戦輸送に女学生頑張る 名古屋市立第一高女 |
| 備えを更に強化せよ 北九州の教訓 |
 |
( 昭和19年(1944年)7月12日 )
|

|
|
| 内南洋にZ旗 サイパン激闘続く |
| 翼の増産に乙女起つ 合言葉「サイパンを想へ」 |
| 戦力蓄積 造れ!敵撃滅の翼 |
| 共栄圏だより |
 |
 |
( 昭和19年(1944年)7月19日 )
|

|
|
| サイパン島戦闘経過 在留邦人、将兵と運命を共にす |
| 頑張ろう 一億決死の覚悟で |
| 壮絶! サイパン白虎隊想像図 |
| きっとこの仇は討つぞ |
 |
 |
( 昭和19年(1944年)8月2日 )
|

|
|
| 小磯・米内協力内閣発足す |
| 毀して造ったわれらの防空空地 |
| 船を造ろう |
| 僕は海員だ 猛訓練の商船士官 |
| 真空管を大切にしましょう |
 |
( 昭和19年(1944年)8月9日 )
|

|
|
| 直視せよ!敵の全面攻撃 |
| マリアナ戦局重大 一億決死で国難に当れ |
| 鉄量でも負けぬぞ |
| 強く明るく働く乙女の湖上教室 |
| 空襲下の掩蓋保険 |
 |
( 昭和19年(1944年)8月16日 )
|

|
|
| 盟邦の必勝態勢固し 苦難に動ぜぬドイツ国民 |
| マリアナ戦局重大段階 |
| 前線では電波兵器も持ってるぞ |
| 児童の集団疎開進む |
| 空襲下の電報・電話・郵便の心得 |
 |
( 昭和19年(1944年)8月23日 )
|

|
|
| 勝利は身近にある |
| 湖南の要衝 衡陽陥つ |
| 飛行機増産へ一億一致へ |
| 意気高し北海の荒鷲 |
| 空襲時の乗車心得 |
 |
( 昭和19年(1944年)8月30日 )
|

|
|
| 新兵器を造る力 |
| 敵の本格空襲に備へよ |
| 武装台湾戦闘配置につく |
| 一握りの土を畑に |
| 空襲下のお金はどうなる |
 |
( 昭和19年(1944年)9月6日 )
|

|
|
| 衡陽陥落と在支米空軍 |
| 一億もこの闘魂で |
| 勝敗の鍵だ 掘らう重要鉱物 |
| 翼の増産に隣組工場 |
| これからの戦時農園 |
 |
( 昭和19年(1944年)9月13日 )
|

|
|
| 奮起せよ大和撫子 |
| 逞しき二十年 |
| すべての繊維を戦力へ |
| 心を一つに戦ふ推進家族 |
| ダイヤモンドは飛行機を造る |
 |
( 昭和19年(1944年)9月20日 )
|

|
|
| 勝利の礎 航空戦力 |
| 空から来た敵は空で叩くぞ |
| われ翼もちたり |
| 飛行機を造らう |
| 白金を残らず戦争へ |
 |
( 昭和19年(1944年)9月27日 )
|

|
|
| 西南太平洋に戦機動く |
| 東インドにも独立 |
| 大車輪で船を造ろう |
| 真綿も兵器だ 増産に女学生敢闘 |
| 家庭航空読本 |
 |
( 昭和19年(1944年)10月4日 )
|

|
|
| 頑張れドイツ 勝利はわれにあり |
| フィリピン参戦 |
| 来たれ青少年 陸軍少年兵 |
| 誉の家を護るヨイコたち |
| 家庭航空読本 |
 |
( 昭和19年(1944年)10月11日 )
|

|
|
| 悠久の大義に生く |
| 決戦に誓う新た |
| 断じて撃攘 この地に復仇碑を立てん |
| マリアナ復仇の道 |
| 家庭航空読本 |
 |
( 昭和19年(1944年)10月18日 )
|

|
|
| 旅行をもつと慎まう |
| 決戦めざして白金ぞくぞく応召 |
| 炭焼く人々は増産に必死だ |
| 増送に笑ひの快速慰問 |
| 家庭航空読本 |
 |
( 昭和19年(1944年)10月26日 )
|

|
|
| 戦勢転換の神機いたる |
| 大陸でも戦果も拡大 |
| 紙は戦つてゐる |
| 写真が結ぶ前線銃後 |
| 家庭航空読本 |
 |
( 昭和19年(1944年)11月1日 )
|

|
|
| 驕敵は撃つはいま |
| 一億は増産で追撃へ |
| 僕らも続くぞ 海軍志願兵 |
| 乙女たちが守る鉄路 |
| 決戦に備へて 健康に注意しよう |
 |
( 昭和19年(1944年)11月8日 )
|

|
|
| 戦機確保の追撃戦 |
| 新祭神二万百九十七柱 |
| 追撃のもう一機を |
| マライ義勇軍技術兵 |
| 炭も自分で焼く努力 |
 |
( 昭和19年(1944年)11月15日 )
|

|
|
| 断じて遺烈に続かん |
| われらは鶴嘴で敵艦を屠る |
| 大東亜宣言一周年 |
| 乏しい物資を交換で活かさう |
 |
 |
( 昭和19年(1944年)11月22日 )
|

|
|
| 直視せよ! レイテ攻防 |
| 神風特別攻撃隊出撃 |
| 闘はんかな時いたる |
| 決戦の生産に返り咲く |
| 銃剣術の基本 |
 |
( 昭和19年(1944年)11月29日 )
|

|
|
| 万夷必殺を期す 陸軍特別攻撃隊 |
| この惨禍に勝て |
| 文部省戦時特別美術展覧会 |
| 汪主席を悼む |
| 勝利の油 松根油を増産しよう |
 |
( 昭和19年(1944年)12月6日 )
|

|
|
| 明朗敢闘 |
| 補給決戦 |
| レイテの死闘に続け |
| 決戦に勢ひ立つ大東亜 |
 |
 |
( 昭和19年(1944年)12月13日 )
|

|
|
| われら断じて勝つ |
| レイテ決戦熾烈 |
| 敵の物量を凌がん |
| われらも力の限りイタリア人 |
| 射撃術 |
 |
( 昭和19年(1944年)12月20日 )
|

|
|
| 正に決戦の秋 |
| 四度十二月八日を迎ふ |
| 銃後に活かせ ラバウル勇士の敢闘 |
| 体当りで掘るぞ 頼母し鉱山の予科練 |
| 畠にも冬の手入れ 麦や野菜を護りませう |
 |
|