 |
|  |
( 昭和14年(1939年)1月4日 )
|

|
|
| 戦場にも二度目のお正月が訪れた |
| 悠々大陸の春 |
| 新支那の黎明 |
| 江南日本列車 |
| 警備日誌 |
| 陸軍の新鋭機 |
| 翼で結ぶ四つの京 |
| 近衛文麿 |
| 黄金の島 佐渡 |
| 占領地にはどんな資源があるか |
| 今年は卯年 兎も戦争に |
| 支那を食ふ お正月料理二種 |
| 香りのある肖像画 |
| 海外通信 女は強い |
| 読者のカメラ |
( 昭和14年(1939年)1月11日 )
|

|
|
| 北京の初春 琉璃廠の市 |
| 武漢子守歌 |
| さようなら印象記 |
| 日本の冬 |
| 小学生 冬休み日記 |
| ニューヨークの移動図書館 |
| 海外通信 |
| 読者のカメラ |
( 昭和14年(1939年)1月18日 )
|

|
|
| 大命を拝して 内閣総理大臣 平沼騏一郎 |
| 八達嶺に立つ |
| 陸軍の艨艟 戦車隊 |
| 軍神 西住大尉 |
| 日本に生活を学ぶ 支那の少女たち |
| 読者のカメラ |
( 昭和14年(1939年)1月25日 )
|

|
|
| 部隊の炭屋さん |
| 上海の暗黒面 |
| 上海の明朗面 |
| 南十字星の下へ 文部省練習船東京港出帆 |
| 海外通信 |
| 滑つて転んで |
| 読者のカメラ |
( 昭和14年(1939年)2月1日 )
|

|
|
| 鉄道省 |
| ヒツトラーユーゲントの始業式 |
| スペインから還る |
| 警備の一日 |
| 頭脳を 腕を 我らが祖国へ |
| 読者のカメラ |
( 昭和14年(1939年)2月8日 )
|

|
|
| 日本精神発揚週間 |
| 広東の蛋族 |
| 雪の樺太 |
| 地震の速度 |
| 母と子と |
| 海外通信 |
| 読者のカメラ |
( 昭和14年(1939年)2月15日 )
|

|
|
| 平和な春が来た |
| 黒潮の香を土産に |
| 工事進む関門隧道 |
| 海外通信 |
| 読者のカメラ |
 |
( 昭和14年(1939年)2月22日 )
|

|
|
| 三河の新天地 白系露人の集団部落 |
| 仮包帯も弾の中 野戦病院 |
| 戦場に散った花 |
| 国策料理 鯨 鰯 兎 |
| 海外通信 アルプスの雪中演習 ドイツ陸軍 |
| 読者のカメラ |
( 昭和14年(1939年)3月1日 )
|

|
|
| 満州国建国七周年 |
| 姑娘は風を切って |
| 春は太倉にも |
| わが鉄腕鉄脚部隊 |
| 白衣と桃のお節句 |
| 海外通信 |
| 読者のカメラ |
( 昭和14年(1939年)3月8日 )
|

|
|
| 雪の練兵 |
| 高田山砲島田部隊 |
| 島田部隊 |
| 新発田歩兵筒井部隊 |
| 科学の仙人日記 |
| 日本の友情 チリへ慰問品を |
| 収穫を失つた農民へ |
| 読者のカメラ |
( 昭和14年(1939年)3月15日 )
|

|
|
| 東亜新秩序建設運動華僑大会 |
| 華僑に興亜の春 |
| 済南に聴く 建設の響き |
| 大陸に勇士のお手伝い |
| 日本の懐に抱かれて 隣邦の孤児は育つ大阪悲田院 |
| 海外通信 新らしきスペインの黎明来たる |
| 独逸のパラシュート学校 |
| 読者のカメラ |
( 昭和14年(1939年)3月22日 )
|

|
|
| 満州国匪賊討伐 三ヵ年計画終る |
| 雪の上陸演習 大湊要港部の精鋭 |
| 水ぬるむ蘇州の春 |
| 海州入城 |
| セメント製造機で鉄を作る |
| 海外通信 |
| 読者のカメラ |
( 昭和14年(1939年)3月29日 )
|

|
|
| 雪上飛行 |
| 純忠至誠日記 陸軍幼年学校生徒の一日 |
| 修水河を渡河す |
| 僕らの意気 私達の覚悟 |
| 雪の野に出てグライダー |
| 変わる地図 チエッコ・メーメル ドイツに合併 |
| 読者のカメラ |
( 昭和14年(1939年)4月5日 )
|

|
|
| 南海に鍛へて 文部省航海練習所練習船帰る |
| 愛馬の日 |
| 海南島も日本晴れ |
| 読者のカメラ |
 |
 |
( 昭和14年(1939年)4月12日 )
|

|
|
| 戦時輸送と機関車 |
| 恵ヶ岡の春 国立多摩少年院 |
| サンセウウヲの肢に訊く |
| 海外通信 |
| 読者のカメラ |
 |
( 昭和14年(1939年)4月19日 )
|

|
|
| 土から油と旋盤へ |
| 護れ 北の権益 |
| そよかぜはイランへ |
| 海外通信 独逸の国防記念日 |
| 読者のカメラ |
 |
( 昭和14年(1939年)4月26日 )
|

|
|
| 大陸から来た市長さん |
| 復興の春 厦門 |
| アストリアの結ぶ日米親善 |
| テレヴィ試験放送迫る |
| セロファン時代 |
| 海外通信 欧州の表情 |
| 読者のカメラ |
( 昭和14年(1939年)5月3日 )
|

|
|
| 長期戦と健康 厚生省 |
| 結核と闘ふ |
| 健康週間 国民の栄養の改造 |
| 青年学校は君等を持つ |
| 海外通信 |
| 読者のカメラ |
( 昭和14年(1939年)5月10日 )
|

|
|
| 戦ひのあひま |
| 技術に盟ふ日満青年 秋田日満技術工養成所 |
| 大陸を拓く六組の新家庭 |
| ドイツのエアガール |
| 国の品位は道路から |
| 科学映画の誕生 |
| 海外通信 マドリッドに還る春 |
| 読者のカメラ |
( 昭和14年(1939年)5月17日 )
|

|
|
| 太平洋を我が海と 海軍記念日を迎へて |
| 江南好し 杭州の初夏 |
| 訪日ガブレンツ機来る |
| 空の転轍室 東京飛行場 |
| 海外通信 |
| 読者のカメラ |
( 昭和14年(1939年)5月24日 )
|

|
|
| 厦門攻略一周年 |
| 葉煙草も海外進出 |
| 聖火太平洋を渡る |
| 太平洋行進曲画譜 |
| 興亜国民中央動員大会 |
| 犬も応招 |
| ポーランドはどこへ行く |
| 読者のカメラ |
( 昭和14年(1939年)5月31日 )
|

|
|
| 時局下の学生生活 |
| 爆撃は続く |
| 新放送室見学 |
| 日光の鱒釣り |
| 海外通信 |
| 読者のカメラ |
( 昭和14年(1939年)6月7日 )
|

|
|
| 聖戦下再び海軍記念日を迎ふ |
| 新興トルコ |
| 台臨に輝く 満蒙開拓青少年義勇軍訓練所 |
| 梅雨 |
| 職業戦線事変色 女の機械工 男のタイピスト |
| 海外通信 ソ連の空軍 |
| 街の子供に田舎の見本を |
| 読者のカメラ |
( 昭和14年(1939年)6月14日 )
|

|
|
| 一億一心百億貯蓄 |
| 消費の魅力 |
| 国策の市 |
| 盧山は晴れたり |
| 海外通信 |
| 読者のカメラ |
( 昭和14年(1939年)6月21日 )
|

|
|
| 満鉄鉄道総局 |
| 済度の光を求めて |
| 金の国勢調査 |
| 天津英仏租界隔絶 |
| 明日の母学園 |
| スフの洗濯 |
| 海外通信 |
| 読者のカメラ |
( 昭和14年(1939年)6月28日 )
|

|
|
| 租界隔絶一週間 天津 |
| 興亜の偉業に輝く安全 全国安全週間 |
| きしやにちうい |
| 生きた化石 日本の特産 ムカシトンボ |
| イベリヤに戦った 独逸コンドル部隊 |
| 読者のカメラ |
( 昭和14年(1939年)7月5日 )
|

|
|
| 支那事変二周年 |
| かつての激戦地にみる建設 |
| 経済開発は進む |
| 上海の紡績 |
| 鉄と石炭 |
| 復興した眞茹無電臺 |
| 事変第二周年を迎へて |
| 鉄路・バスは伸びる |
| 文化の再建 |
| 復習室 |
( 昭和14年(1939年)7月12日 )
|

|
|
| 外蒙ソ軍殲滅戦 |
| 中型旅客機 航空局の試作機成る |
| 満蒙へ送る花嫁さん |
| 武門の遺児へおくる 東京第一寮 |
| 海の道場 大成丸に便乗して |
| 海外通信 |
| 読者のカメラ |
( 昭和14年(1939年)7月19日 )
|

|
|
| 満鉄鉄道総局 |
| 聖戦二周年を迎へた日 陸軍の攻防演習 東京 |
| 夏休みをすてて 都会でも |
| 誘蛾灯とカメレオン |
| 校長先生も初年兵 |
| 読者のカメラ |
( 昭和14年(1939年)7月26日 )
|

|
|
| 日英東京会談について |
| ハルハ河畔に激戦つづく |
| 捕らへてみればソ連兵 |
| 陸軍防空学校 |
| ドイツの少年から夏便り |
| 雷公をつかまへる |
| 海外通信 |
| 読者のカメラ |
( 昭和14年(1939年)8月2日 )
|

|
|
| 日英第三次会談を終えて |
| 鍛へよこの夏 国民心身鍛錬運動 |
| 北大に学ぶ 内蒙の若人 |
| 角帽の水兵さん |
| 郵便貯金五十億 |
| ところ変われば |
| マラリア爆撃団 |
| 海外通信 |
| 読者のカメラ |
( 昭和14年(1939年)8月9日 )
|

|
|
| 上海戦二周年 |
| 外貨獲得の戦士 北海道産バター |
| 金槌部隊は浮いた |
| 火星の謎 |
| 日本的太夫来到了! にほんのおいしゃさんがきたぞ |
| 海外通信 野外に鍛へるドイツの夏 |
| 読者のカメラ |
( 昭和14年(1939年)8月16日 )
|

|
|
| 断乎と守る北洋の権益 |
| 九段の父に会ふ |
| 海外通信 |
 |
 |
 |
( 昭和14年(1939年)8月23日 )
|

|
|
| 賑はふ防共の空 独旅客機三たび帝都を訪問 |
| 潮を蹴つて 騎兵部隊の水馬演習 |
| 秋に妻子を思ひ |
| 夫にみのりを答ふ |
| 北欧モンペ部隊 |
| 南の海洋調査隊 |
| 海外通信 |
| 疫痢かしら? |
| 読者のカメラ |
( 昭和14年(1939年)8月30日 )
|

|
|
| 内鮮挙つて日の丸のもと |
| 夏を大陸に 興亜青年勤労報国隊 |
| 白の召集令状 |
| 台風防衛陣 |
| 家庭救急箱 火傷 |
| 読者のカメラ |
( 昭和14年(1939年)9月6日 )
|

|
|
| 陸軍航空士官学校 |
| 飛ぶよ売れるよ 上海の魚屋さん |
| 海外通信 |
| 家庭救急箱 毒蛇に咬まれたら |
| 読者のカメラ |
 |
( 昭和14年(1939年)9月13日 )
|

|
|
| 海外通信 燃え上がる欧洲 |
| ゆるぎなき満洲国 満洲事変八周年 |
| 近代満洲娘 |
| 邊土にあまねき新文化 |
| 開拓村は子供の歌で明ける |
| つくる体はみ国のため 大日本体操 |
| 再出発の道は明るく 司法保護事業法実施 |
| 家庭救急箱 ああ歯が痛い |
| 読者のカメラ |
( 昭和14年(1939年)9月20日 )
|

|
|
| 難攻不落か ジークフリード要塞線 |
| 海外通信 戦火拡大す |
| 行幸に輝く 陸軍士官学校 |
| 家庭救急箱 アッ感電 |
| 読者のカメラ |
 |
( 昭和14年(1939年)9月27日 )
|

|
|
| いで湯に癒す 傷痍軍人白濱温泉療養所 |
| 鉄腕に振るふハンマー 傷痍軍人大阪職業補導所 |
| 坊や、お母さんは先生よ 未亡人のための特設教員養成所訪問記 |
| おぢさん ありがたう |
| 勇士よ銃後は大丈夫 農村の妻女より |
| 遥かなる祈り 芹沢光治良 |
| 読者のカメラ |
( 昭和14年(1939年)10月4日 )
|

|
|
| ノモンハン停戦協定成る |
| 江南新作戦展開さる |
| 新南群島 |
| 加州の邦人 |
| ガスを節約しませう |
| 海外通信 動乱の欧州 |
| 読者のカメラ |
( 昭和14年(1939年)10月11日 )
|

|
|
| 赤心に羽搏く翼 |
| 海外通信 流血の欧洲 |
| お嬢さんも街に出た |
| 坂東太郎の水防訓練 |
| 動き出した太原のタバコ工場 |
| 中毒にかかつたら |
( 昭和14年(1939年)10月18日 )
|

|
|
| お国に召される栗毛の秋 |
| 海外通信 燻る欧洲 |
| 体育行進曲 くろがねの力 |
| 珠江に生まれた水上警察 |
| 家庭救急箱 目や耳に異物が入ったら |
| 読者のカメラ |
( 昭和14年(1939年)10月25日 )
|

|
|
| 国民挙つて空に備へよ |
| 独機に備へて |
| 文展に見る時局色 |
| 空爆の歌 |
| 岳麓に攻め守る学帽部隊 軍事教練施行十五周年記念演習 |
| 一日だけの豆兵隊 |
| 家庭救急箱 乗り物に酔はないには |
( 昭和14年(1939年)11月1日 )
|

|
|
| ニッポン号世界一周の壮途達成 |
| 英霊神鎮まる日 |
| 法も情の温かさ 裁判所構成法施行五十年 |
| 橿原の聖地に日満一体の勤労奉仕 |
| 海外通信 欧州の表情 |
| 家庭救急箱 感冒は万病のもと |
| 読者のカメラ |
( 昭和14年(1939年)11月8日 )
|

|
|
| 興国の力を誇る |
| 明治神宮国民体育大会の歌 |
| 孫中山先生と皇軍 |
| 天皇陛下在京七法衙に行幸 |
| 張家口にも小春日和 |
| 海外通信 英仏戦時衣装 |
| 家庭救急箱 毒ガスにやられたら |
( 昭和14年(1939年)11月15日 )
|

|
|
| 全日本の翼 献納海軍機命名式 |
| 海の翼のこの戦果 |
| 海外通信 |
| 錦旗秋の嶽麓に飜る 十一月八日近衛師団大演習 |
| 皆さん合格出来ますか 体力章検定標準 |
| 家庭救急箱 結核ない国強い国 |
| 読者のカメラ |
( 昭和14年(1939年)11月22日 )
|

|
|
| 君らを迎へに帰つたぞ 満蒙開拓青少年義勇軍現地報告隊 |
| 中支に拝す参謀総長宮殿下 |
| 北満は黄金の大地 |
| お米の科学 |
| 海外通信 |
| 汕頭はもう平常通り |
| 家庭救急箱 ハイキングにもこの用意 |
| 読者のカメラ |
( 昭和14年(1939年)11月29日 )
|

|
|
| 豊作を御恩に返へす秋田米 |
| 南の国の小姐さん |
| 君らを迎へに帰つたぞ 続 満蒙開拓青少年義勇軍現地報告隊 |
| 海外通信 |
| 家庭救急箱 不眠症 |
| 読者のカメラ |
( 昭和14年(1939年)12月6日 )
|

|
|
| 南へのびる日本の翼 |
| 北海附近の奇襲上陸 |
| 南京に幕を上げた興亜劇団 遠東劇団 |
| 海外通信 欧州の銃後護る 女性たち ドイツ |
| ボーナスの行方 |
| 掘り出せ家庭の資源局 |
| ダグラスDC4型 |
| 家庭救急箱 凍傷 |
| 読者のカメラ |
( 昭和14年(1939年)12月13日 )
|

|
|
| 汗の報恩 美化する広場 |
| 広東の消防隊 |
| トリポリの駱駝市 |
| 日本の国際航空路 |
| 兵隊さん御馳走を作つて進ぜよう 野戦調理士の養成 |
| 家庭救急箱 しゃっくり |
| 海外通信 |
| 読者のカメラ |
( 昭和14年(1939年)12月20日 )
|

|
|
| 東隴海線も全通した |
| 上海に見る欧州戦 |
| 野兎をとる報国隊 |
| 経済戦の帳尻は |
| 精動で暦を終わる第三年 |
| 機械 水雷のお話 |
| 家庭救急箱 |
| 海外通信 |
| 読者のカメラ |
( 昭和14年(1939年)12月27日 )
|

|
|
| 前線の春 |
| 上海陸戦隊 |
| 羽子板を作る兵隊さん |
| 鉄路のデパート 愛路列車 |
| 新生支那の士官学校 |
| 北鮮の春厳し |
| 日向高千穂と美々津の濱 |
| 陣中に執るペンの音 |
| アメリカで慰問袋をもらつた水兵さん |
| 蜜柑も季節の輸出品 |
| 元旦に迎へる |
| 今年こそは |
| セロファンの兄さん プライオフィルム |
| 読者のカメラ |
|
|  |