 |
|  |
( 昭和13年(1938年)2月16日 )
|

|
|
| 見よ試練の日本・銃後の力 |
| 翻へる五色旗 |
| 対手とせず |
| 厚生省とは |
| 戦線より故郷へ 楽しい陣中だより |
| 世界は動いてゐる |
| 思想戦展より |
| 街にあふれる愛国行進曲 |
| 内閣情報部の組織・刊行の言葉 |
( 昭和13年(1938年)2月23日)
|

|
|
| 温かき母国の土 |
| ヒットラーユーゲント |
| ファッショ・バリッラ |
| 思想戦展から |
| 事変下議会の脈絡 |
| 見よ!試練の日本 銃後の力 |
| 爆撃の話 |
| 海の彼方(海外通信) |
( 昭和13年(1938年)3月2日)
|

|
|
| 切手一枚輝く航空 |
| 見よ!試練の日本・銃後の力 |
| 満州国建国六周年 |
| 甦った赤化村 千葉県豊住村 |
| 原料国策 耐えよステープル・ファイバーに ステープル・ファイバーが織物になるまで |
| 武勲永へに輝く大串機 |
| 曦光 シーコワン |
| 海の彼方(海外通信) |
( 昭和13年(1938年)3月9日)
|

|
|
| 皇軍戦史 |
| 溌剌! 事変下の初年兵 |
| 海の彼方(海外通信) |
 |
 |
 |
( 昭和13年(1938年)3月19日)
|

|
|
| 翼強ければ国強し |
| 航空日本 航空局 |
| 青空のあこがれ |
| 見よ南京空爆の威力 |
| 文壇従軍写真展 |
| 武勲永へに輝く大串機 |
| 準備進む日本万国博覧会 |
| 海の彼方(海外通信) |
( 昭和13年(1938年)3月23日)
|

|
|
| 日本に学ぶ青年亜細亜 |
| 見よ!試練の日本 銃後の力 |
| 電波は戦ふ |
| 読者のカメラ |
| 文壇従軍写真展 |
| 海の彼方(海外通信) |
( 昭和13年(1938年)3月30日)
|

|
|
| 八紘一宇 橿原神社 |
| 黄河へ 黄河へ! |
| ファシスト訪日親善使節団を迎へて 盟邦イタリー素描 |
| 肇国の地に起てり 祖国振興隊 |
| 図書館記念日 |
| 愛林日 |
| 海の彼方(海外通信) |
( 昭和13年(1938年)4月6日)
|

|
|
| 準備は進む 東京オリンピック大会 |
| 江南に進む 鉄道挺身隊 |
| 馬は兵器だ 鍛えよ馴らせ |
| 農会記念日 四月十一日 |
| 簡易保険文化映画 銃後の父より |
| 読者のカメラ |
| 海の彼方(海外通信) |
( 昭和13年(1938年)4月13日)
|

|
|
| 水産日本 |
| 護れ導け第二の国民 |
| 海の彼方(海外通信) |
 |
 |
 |
( 昭和13年(1938年)4月20日)
|

|
|
| 桜花のもと英霊永へに眠る |
| 徐州方面 敵の鼓動を聞く |
| 逓信の回顧 四月二十日逓信記念日 |
| 黒潮に鍛へる国防第二陣(東京高等商船学校) |
| 守れ公徳 やさしい義務だ |
| 見よ!試練の日本 銃後の力 神奈川県 |
| 紀元二千六百年 奉祝準備進む |
| 海の彼方(海外通信) |
( 昭和13年(1938年)4月27日)
|

|
|
| イタリア使節 |
| 徐州方面 敵の鼓動を聞く |
| 北京四郊自衛団 |
| 児童愛護週間 |
| 技術報告の誓ひ |
| 見よ!試練の日本 銃後の力 神奈川県 |
| 海の彼方(海外通信) |
( 昭和13年(1938年)5月4日)
|

|
|
| 英霊に応へよ 靖国神社大祭 |
| 行け若人 築け大陸日本!日輪兵舎 満洲青年移民 |
| 移民花嫁学校 |
| ガソリン一滴は血の一滴 |
| 読者のカメラ |
| 海の彼方(海外通信) |
( 昭和13年(1938年)5月11日)
|

|
|
| まづ健康 国民精神総動員健康週間 |
| 皇威輝く事変天長節の観兵式 |
| 戦ふ繊手 職業女性事変版 |
| 和平の芽ぐみ |
| 読者のカメラ |
| 見よ!試練の日本 銃後の力 神奈川県 |
| 海の彼方(海外通信) |
( 昭和13年(1938年)5月18日)
|

|
|
| 友邦へ結ぶ若人 大日本青少年独逸派遣団 |
| 事変下の帝都を守る 警視庁 |
| 犬も戦士 |
| 一塊の石炭 燃料節約 |
| 見よ!試練の日本 銃後の力 神奈川県 |
| 読者のカメラ |
| 海の彼方(海外通信) |
( 昭和13年(1938年)5月25日)
|

|
|
| 日露海戦 |
| 若鷲の羽ばたき 決死技を磨く霞ヶ浦海軍航空隊 |
| 精悍!わが陸戦隊 横須賀海軍砲術学校の演習 |
| 新司令長官を迎へた出雲 |
| 波濤を蹴る英米海軍 |
| 事変下の練習艦隊 |
( 昭和13年(1938年)6月1日)
|

|
|
| 徐州陥つ |
| 勲章ものがたり |
| 時の記念日 |
| 海の彼方 |
| 読者のカメラ |
 |
( 昭和13年(1938年)6月8日)
|

|
|
| 赤十字のもと輝く白衣 |
| 出征から帰還まで |
| 傷兵の母 陸軍病院勤務 |
| かく育つ 日本赤十字社病院養成部 |
| 大日本青少年独逸派遣団 |
| 読者のカメラ |
( 昭和13年(1938年)6月15日)
|

|
|
| 貯蓄報国 |
| 貯蓄戦に参加せよ |
| 興亡ふた筋道 |
| 貯蓄模範村を訪ふ |
| 貯蓄戦の野戦本部 日本勧業銀行 |
| 金貨のできるまで 金貨物語 造幣局 |
| 海の彼方 |
| 見よ!銃後の日本 銃後の力 |
( 昭和13年(1938年)6月22日)
|

|
|
| 銃後に築く 漁村編 |
| 南の拠点 台湾 拓務省 台湾総督府 |
| 全国安全週間 七月一日〜七日 厚生省・商工省 |
| 戦ふ力はここにも 小菅刑務所 |
| 読者のカメラ |
 |
( 昭和13年(1938年)6月29日)
|

|
|
| 内蒙古防共線 |
| ガソリンにアルコールが混入されます 専売局 |
| 銃後に築く 山村編 |
| 海の彼方 |
 |
 |
( 昭和13年(1938年)7月6日)
|

|
|
| 支那事変一周年 |
| 怒涛の一年 支那船舶交通遮断 |
| 容共抗日が今事変を招いた |
| 我倒願意做日本的俘虜 |
| 北京婦女宣撫班 |
| 明朗通州建設 |
| 新支那の揺籃 |
| 戦地を想ひ七月七日は一菜で 虚礼はやめてみんなで送る慰問品 |
| 七月七日一戸一品献納 折れ釘も 立派に武器となる |
| 読者のカメラ |
( 昭和13年(1938年)7月13日)
|

|
|
| 白衣をすてて 傷兵の職業補導 |
| 豪雨のなか勤労奉仕で建設 傷痍軍人千葉療養所 |
| 朝鮮に志願兵制度生まる 京城陸軍志願兵訓練所 |
| 事変下の練習艦隊帰る |
| 愛国写真懸賞入選 |
 |
( 昭和13年(1938年)7月20日)
|

|
|
| 嵐の赤露 |
| 極東赤軍の現状 |
| リュシコフ大将のソ聯邦脱出の手記 |
| 黄河の鉄橋修理成る |
| 街に拾ふ経済戦風景 |
| 軍需工場見学 陸軍被服本廠 |
| 屑を生かさう 古新聞もフェルトの草履になる |
| 読者のカメラ |
( 昭和13年(1938年)7月27日)
|

|
|
| 前進基地 |
| 恩威を濁流に写して 長江北岸地区 |
| 鍛へよ銃後の夏 国民心身鍛錬運動 |
| 国民挙つてラヂオ体操 |
| 建国の聖地に振ふ奉仕の鍬 |
| 軍需工場見学 陸軍糧秣本廠 |
| 海の彼方 |
| 読者のカメラ |
( 昭和13年(1938年)8月3日)
|

|
|
| 学生に与ふ 文部大臣荒木貞夫 |
| お山は晴天 防共富士登山隊 |
| 日独学生の勤労交歓 |
| 日本の海に泳ぐ 国際学友会三保保険寮 |
| 海の彼方 |
 |
( 昭和13年(1938年)8月10日)
|

|
|
| 海軍作戦一年を回顧して国民に告ぐ 海軍大臣米内光政 |
| 大陸の空あくまで狭し 南京空襲の思ひ出 |
| 九江陥つ |
| 朗色かへる上海 |
| 朗色かへる南京 |
| 青年徒歩旅行 北海道駒ケ岳山麓 |
| 海の彼方 |
| 読者のカメラ |
( 昭和13年(1938年)8月17日)
|

|
|
| 銃後に築く 農村編 |
| 八月七日荒天を冒して 長距離団体競泳大会挙行 初島〜熱海間10キロ |
| 夏季診療奉仕 東京女子医学専門学校生徒 |
| 海の彼方 |
| 読者のカメラ |
 |
( 昭和13年(1938年)8月24日)
|

|
|
| 時局と海運 逓信大臣 永井柳太郎 |
| 我が国の海運 活躍する我が商船隊 |
| 造船日本 |
| 光の監視哨 |
| 海の彼方 |
| 読者のカメラ |
( 昭和13年(1938年)8月31日)
|

|
|
| 内務大臣 末次信正 |
| 防空おぼえ帳 |
| 灯火管制の種類 |
| 街路で空襲に遭った時 |
| 公園や野原では |
| 家庭では |
| 瓦斯弾が炸裂した! |
| 焼夷弾火災防火実演 |
| 防空用具一覧 |
| ヒットラー・ユーゲント派遣団来る |
| 読者のカメラ |
( 昭和13年(1938年)9月7日)
|

|
|
| 占領地ところどころ |
| 北京の国民精神総動員 |
| ニッポンノオヂサン |
| 漢口へお供する帰順武器 |
| 日本精神にかへる 銃後の転向者 |
| 屑を生かそう ボロからセルロイドまで |
| 見よ!試練の日本 銃後の力 |
| 海の彼方 |
| 読者のカメラ |
( 昭和13年(1938年)9月14日)
|

|
|
| 満州建設の巨歩 |
| 新京を築く |
| 新装の満洲国軍 |
| 大同学院 |
| 未来を担ふ五族青年 |
| 拓く大陸日本 |
| 産業五ヵ年計画第二年 |
| 国民歌謡画譜1 母の歌 |
| 海の彼方 |
( 昭和13年(1938年)9月21日)
|

|
|
| 漢口作戦進む 中支方面戦況要図(9月15日現在) |
| 十月一日から商店法実施 |
| 国民歌謡画譜2 新鉄道唱歌 |
| 見よ 試練の日本 銃後の力 |
| 海の彼方 |
| 読者のカメラ |
( 昭和13年(1938年)9月28日)
|

|
|
| 銃後後援強化週間 十月五日から十月十一日まで |
| 心をこめて慰問のかずかず |
| ほまれの家を護りませう |
| 海の彼方 |
| 国民歌謡画譜3 朝 |
| 読者のカメラ |
( 昭和13年(1938年)10月5日)
|

|
|
| 大日本聯合青年団第十四回大会 |
| 若きドイツ 女子青年指導者訓練 |
| モーター訓練 |
| 海洋訓練 |
| 踊る鰹のしぶきをあびて |
| 子供の町会 |
| 国民歌謡画譜4 筏流し |
| 読者のカメラ |
( 昭和13年(1938年)10月12日)
|

|
|
| 漢口へ三十里 |
| 蒋介石よさらば |
| 不用品交換即売会 |
| 国民歌謡画譜5 ふるさとの |
| 海の彼方 |
| 読者のカメラ |
( 昭和13年(1938年)10月19日)
|

|
|
| 漢口へ二十五里 |
| 戦ふ軍馬 |
| 戦場へ新米を |
| 見よ 試練の日本 銃後の力 |
| LZ130成る |
| 海の彼方 |
| 読者のカメラ |
( 昭和13年(1938年)10月26日)
|

|
|
| 靖国神社臨時大祭 |
| 堂々バイアス湾に上陸す |
| 軍艦旗に栄光あれ |
| 陸軍少年航空兵 |
| 読者のカメラ |
 |
( 昭和13年(1938年)11月2日)
|

|
|
| 漢口突入の日 |
| 広東・漢口攻略戦 |
| 国民精神作興週間 十一月七日〜十三日 |
| 海の彼方 |
 |
 |
( 昭和13年(1938年)11月9日)
|

|
|
| 武漢陥落の日 |
| あふれる赤誠 |
| 旗の波 |
| 灯の海 |
| 聖戦なほ進む 漢口陥落 |
| 広東陥落 |
| 珠江溯航部隊 |
| 出雲艦上戦闘旗翻る |
| 海の彼方 |
| 読者のカメラ |
( 昭和13年(1938年)11月16日)
|

|
|
| 戦勝祈願矛リレー |
| 日独伊防共協定一周年 記念国民大行進式 |
| 隻脚に踏む更正のペダル |
| 漢口に拝す明治節 |
| 公休日を誤破算で 商店法実施報告 |
| 読者のカメラ |
( 昭和13年(1938年)11月23日)
|

|
|
| 揚子江輸送船隊 |
| 法燈の影 和平の光 |
| 明け行く蕃社 台湾総督府 |
| 海の彼方 |
| 読者のカメラ |
 |
( 昭和13年(1938年)11月30日)
|

|
|
| 抗日の置土産 廃墟となつた漢口日本租界 |
| 帝室博物館新館成る |
| 焼夷弾の延焼は防げる 東京 大阪 |
| 時局大阪市民運動会 |
| 今年の七・五・三アルバム |
| 海の彼方 ドイツ陸軍孤児院 |
| 読者のカメラ |
( 昭和13年(1938年)12月7日)
|

|
|
| 学ぶ航空機関生 |
| 訪日ドイツ機新記録を樹立す |
| 独逸人の学園 東京大森 |
| 伊太利人の神学校 東京世田谷 |
| 空の兵站線 |
| 読者のカメラ |
( 昭和13年(1938年)12月14日)
|

|
|
| 戦場に木枯し寒く |
| 武人に一掬の涙 |
| 漢口と水 |
| 経済戦強調週間 |
| 廃品を生かしませう |
| 独逸の代用品 |
| 海の彼方 |
| 読者のカメラ |
( 昭和13年(1938年)12月21日)
|

|
|
| 軍事郵便 |
| 満州鉄道 鉄道愛護運動 |
| 交通事業調整法 |
| 戦争と食糧 |
| 上海だより |
| 海の彼方 |
| 読者のカメラ |
|
|  |