日露戦争特別展2 開戦から日本海海戦まで激闘500日の記録
日露戦争特別展のぺージへ
アジア歴史資料センター・トップページへ
 

ここからグローバルナビゲーションです

  • トップぺージ
  • 本特別展へようこそ
  • 資料解説
  • 日露戦争史
  • 日露戦争トピック
  • 用語集

ここから本文です

日露戦争史

  • 日露戦争はやわかり
  • 総合年表
  • 日露戦争地図
  • 陸上の戦い
  • 海上の戦い
  • 政治・外交

日露戦争はやわかり

 
 

日露戦争への道

4.満州と朝鮮をめぐる日露の対立と開戦

【写真中央】
桂太郎総理大臣
【上段左から】
陸軍大臣 寺内正毅
海軍大臣 山本権兵衛
農商務大臣 清浦奎吾
司法大臣 波多野敬直
【下段左から】
逓信大臣 大浦兼武
大蔵大臣 曾禰荒助
外務大臣 小村寿太郎
文部大臣 久保田譲
▲第1次桂内閣閣僚の肖像(防衛省防衛研究所所蔵)

 列強の中国分割の動きに対して、清では、明治33年(1900年)に入ると、「扶清滅洋」を唱える義和団が蜂起し、北京の列国公使館を包囲しました。イギリス、フランス、ロシア、アメリカ、日本など8カ国は、日本軍を主力とする連合軍を組織して、これを鎮圧しました(北清事変)。
 事変後もロシアは満州の要地を占領し続け、支配権を握ろうとします。このようなロシアの政策は、日本の対外政策と鋭く対立し、日本の安全保障上の大きな脅威となるだけでなく、欧米各国の利害とも対立しました。日本政府はイギリスと提携してロシアの南下政策を防止し、イギリスも極東政策上、日本と提携することを有利として、明治35年(1902年)1月、日英同盟が成立します。
 しかし、ロシアの姿勢はその後も変わらず、フランス、ドイツの支持を受けて、満州の兵力をさらに増強し、その勢力は朝鮮にも及びます。明治36年(1903年)、ロシアが韓国北部に軍事基地を造り始めたと報じられると、日本の国内には開戦論が強まります。日本政府は、朝鮮・満州における勢力範囲をめぐってロシアと交渉を続けるかたわら、開戦の準備を進めます。そして、明治37年(1904年)2月、日本政府は御前会議で開戦を決定し、陸海で先制攻撃をしかけた後、宣戦を布告しました。

 こうして日露戦争が勃発しましたが、実際に戦場となったのは、陸上では満州と朝鮮半島でした。後述するように、日本とロシアの両軍に多くの犠牲者が出ましたが、戦場となった地域では、住民が両軍による徴発や労役、土地収用の影響を受け、戦闘に巻き込まれ、被害を受けました。
 
 
このぺージのトップへ