
トップページ > グロッサリー検索

| 地域 | 樺太 | 
|---|---|
| 都市名 | 大泊・豊原 | 
| 解説 | 樺太庁第二部は、1907(明治40)年4月1日、樺太庁官制に基づき設置された。第一部長と同様、第二部長は事務官をもって充てられた。当初の第二部は、拓殖、土木、鉱山森林農業牧畜に関する事項を所管としていた。1909(明治42)年5月の樺太庁官制改正により、旧来の所管に加え、水産漁猟に関する事項が第一部から移管され、五課体制となった。1913(大正2)年12月23日の樺太庁官制改正により、その名称は第二部から拓殖部に改められた。 | 
| 上位の階層 | |
| 参考資料 | 樺太庁官制については、A03020704800(1907年3月)を参照。その後の樺太庁官制の改正については、A03020801300(1909年5月)、A03020984900(1913年12月23日)を参照。社団法人全国樺太連盟編『樺太沿革・行政史』1978年、344-348頁。 | 
| 歴代長官 部局長等 | 尾崎勇次郎(1907年5月1日現在)/竹内友二郎(1913年7月1日現在) |