トピック |
小トピック |
資 料 |
解 説 |
オリンピック/オリムピック
|
- |
レファレンスコード:B04012505500
件 名:国際「オリムピック」競技大会一件/本邦大会関係 第二巻 分割1
|
2枚目から6枚目にかけて、永田秀次郎東京市長から斉藤実外務大臣に出された、第12回オリンピック大会東京開催招致活動への協力を要請する電報があります。19枚目には、永田秀次郎東京市長から昭和7年(1932年)7月ロス・アンジェルスで開催された国際オリンピック委員会宛の第12回大会東京誘致文があります。
|
レファレンスコード:B04012504200
件 名:国際「オリムピック」競技大会一件 第三巻 10.「オリンピック」東京大会取止ニ関スル件
|
2枚目に、宇垣一成外務大臣から出された、第12回オリンピック東京大会取り止めに関する昭和13年(1938年)7月15日付けの電報があります。
|
レファレンスコード:B04012502100
件 名:国際「オリムピック」競技大会一件 第一巻 6.第九回(アムステルダム) 分割4
|
13枚目に、日本人女性初のメダリストとなった人見絹江選手(800メートル走銀メダル)の名前があります。
|
レファレンスコード:B04012501300
件 名:国際「オリムピック」競技大会一件 第一巻 2.第五回(ストックホルム)
|
44枚目から59枚目にかけて、第5回オリンピックストックホルム大会の競技プログラムがあります。
|
レファレンスコード:B07080282000
件 名:件名:4.万国オリンピック協会ヘ日本柔道館長嘉納治五郎ヲ委員ニ推薦方ノ件
|
2枚目から6枚目にかけて、国際オリンピック委員会からの日本人委員就任要請と、それを受けて嘉納治五郎講道館長を委員に推薦する文書があります。
|