全体に関わるもの
- 加藤聖文『「大日本帝国」崩壊 東アジアの1945年』(中央公論新社、2009年)
- 加藤聖文『海外引揚の研究 忘却された「大日本帝国」』(岩波書店、2020年)
- 厚生省援護局編『引揚げと援護三十年の歩み』(ぎょうせい、1978年)
- 厚生省引揚援護局編『続・引揚援護の記録』(厚生省、1955年)
- 厚生省援護局庶務課記録係編『続々・引揚援護の記録』(厚生省、1963年)
- 中山隆志「第6章 戦争の終焉と観察 第1節 各地の終戦と復員」奥村房夫監修、近藤新治編集『(近代日本戦争史第4編)大東亜戦争』(同台経済懇話会、1995年)
- 波多野澄雄編著『日本外交の150年 幕末・維新から平成まで』(日本外交協会、2019年)
- 引揚援護庁長官官房総務課記録係編『引揚援護の記録』(引揚援護庁、1950年)
序章
- 浜井和史「史料改題」浜井編『(復員関係史料集成 第12巻)復員に関する記録/史料解題』(ゆまに書房、2010年)
- 浜井和史『海外戦没者の戦後史―遺骨送還と慰霊』(吉川弘文館、2014年)
- 富田武『シベリア抑留―スターリン独裁下の『収容所群島』の実像』(中央公論新社、2016年)
- 喜多義人「英軍による降伏日本軍人の取扱い」(『軍事史学』35巻2号、1999年)
第1章
- 下村定「世界史にない復員」(『政経指針』2巻8号、1955年)
- 末國正雄・秦郁彦監修『大海令・大海指 (連合艦隊海空戦戦闘詳報1)』(アテネ書房、1996年)
- 浜井和史編『(復員関係史料集成 第10巻)復員史 上』(ゆまに書房、2010年)
- 浜井和史編『(復員関係史料集成 第12巻)復員に関する記録/史料解題』(ゆまに書房、2010年)
- 防衛庁防衛研修所戦史部『(戦史叢書)陸海軍年表 付兵語・用語の解説』(朝雲新聞社、1980年)
第2章
- 金城正篤ほか著『沖縄県の百年』(山川出版社、2005年)
- 齊藤郁子「復員処理業務についての覚書と沖縄県福祉保健部福祉・援護課文書の概要」(『沖縄県公文書館研究紀要』16巻、2014年)
- 土井智義「沖縄県公文書館が所蔵する引揚げ関係資料の紹介 : 「日本」から「琉球列島」への引揚げ計画を中心に」(『沖縄県公文書館研究紀要』20巻、2018年)
- 原口邦紘「高田利貞「奄美群島ノ戦後処理ニ就テ」」(『外交史料館報』30巻、2017年)
- 吉浜忍ほか編『沖縄戦を知る事典 非体験世代が語り継ぐ』(吉川弘文館、2019年)
- 読谷村史編集室編『(読谷村史第5巻資料編4)戦時記録 上巻』(読谷村役場、2002年)(2025年5月25日、https://yomitan-sonsi.jp/sonsi/vol05a/index.htmより閲覧)
第3章
- 麻田雅文『日ソ戦争 帝国日本最後の戦い』(中央公論新社、2024年)
- 外務省編『初期対日占領政策 朝海浩一郎報告書 上』(毎日新聞社、1978年)
- 加藤聖文「ソ連軍政下の日本人管理と引揚問題—大連・樺太における実態—」(『現代史研究』5巻、2009年)
- 樺太終戦史刊行会編『樺太終戦史』(全国樺太連盟、1973年)
- サヴェーリエヴァ、エレーナ『日本領樺太・千島からソ連領サハリン州へ 一九四五年–一九四七年』小山内道子訳(成文社、2015年)
- 竹野学「樺太からの日本人引揚げ(一九四五~四九年)—人口統計にみる」今泉裕美子編『日本帝国崩壊期「引揚げ」の比較研究 国際関係と地域の視点から』(日本経済評論社、2016年)
- 富田武『日ソ戦争 南樺太・千島の攻防 領土問題の起源を考える』(みすず書房、2022年)
- 中山大将『サハリン残留日本人と戦後日本 樺太住民の境界地域史』(国際書院、2019年)
- 函館引揚援護局局史係編『函館引揚援護局史』(函館引揚援護局、1950年)
- 横手慎二「スターリンの日本人送還政策と日本の冷戦への道(一)」(『法学研究:法律・政治・社会』82号9巻、2009年)
- Крюков Д.Н. Гражданское управление на Южном Сахалине и Курильских островах в 1945–1948 гг. (Воспоминания) / Краеведческий бюллетень. 1993 №1.
- Микоян А.И. Так было. М., 1999.
- Подпечников В.Л. Репатриация / Краеведческий бюллетень. 1993 №1.
- 「日本人住民の帰国問題 挑発的噂に迷ふな 慎重な態度で平常生活を確保」『新生命』(ユージノ・サハリンスク市、南樺太)1946年10月15日(2025年5月9日、https://hojishinbun.hoover.org/ja/newspapers/shn19461015-01.1.1より閲覧)
- 「社説 日本人住民の帰国」『新生命』(ユージノ・サハリンスク市、南樺太)1947年4月10日(2025年5月9日、https://hojishinbun.hoover.org/?a=d&d=shn19470410-01&e=-------ja-10--1--img-------より閲覧)
- Архив внешней политики Российской Федерации (ロシア連邦対外政策文書館), ф. 06, оп. 7, д. 905, п. 55, л. 7.(2025年5月8日、https://agk.mid.ru/より閲覧)
- Государственный архив Российской Федрации(ロシア連邦国立文書館), ф. Р-9401, оп. 2, д. 138, л. 13. (2025年5月8日、https://rusarchives.ru/online-project/yaponskie-voennoplennye-v-sssrより閲覧)
第4章
- 江藤淳監修、栗原健・波多野澄雄編『終戦工作の記録 下』(講談社、1986年)
- 江藤淳編『占領史録 下』新装版(講談社、1995年)
- 大濱徹也『天皇と日本の近代』(同成社、2010年)
- 霞関会『劇的外交 戦争、敗戦、そして復興』(成甲書房、2001年)
- 鹿野政直『近代日本思想案内』(岩波書店、1999年)
- 河西秀哉『「象徴天皇」の戦後史』(講談社、2010年)
- 河西秀哉『天皇制と民主主義の昭和史』(人文書院、2018年)
- 河西秀哉『近代天皇制から象徴天皇制へ 「象徴」への道程』(吉田書店、2018年)
- 宮内庁編修『昭和天皇実録 第九』(東京書籍、2016年)
- 熊本史雄『幣原喜重郎 国際協調の外政家から占領期の首相へ』(中央公論新社、2021年)
- 古関彰一『日本国憲法の誕生』増補改訂版(岩波書店、2017年)
- 鈴木九萬監修『(日本外交史第26巻)終戦から講和まで』(鹿島研究所出版会、1973年)
- 丸山真男『日本の思想』(岩波書店、1961年)
- 矢部貞治『矢部貞治日記 銀杏の巻』(読売新聞社、1974年)
- 矢部貞治『矢部貞治日記 欅の巻』(読売新聞社、1974年)
第5章
- 稲葉正夫編『(明治百年史叢書)岡村寧次大将資料 上巻―戦場回想編―』(原書房、1970年)
- 今井武夫『支那事変の回想』(みすず書房、1964年)
- 臼井勝美・稲葉正夫編『(現代史資料38)太平洋戦争4』(みすず書房、1972年)
- 汪朝光著(楊子震・南龍瑞訳)「戦後中国をめぐる葛藤―抗日戦争勝利前後における国共両党及び日本軍の角逐」波多野澄雄ほか編『(日中戦争の国際共同研究2)日中戦争の軍事的展開』(慶應義塾大学出版会、2006年)
- 加藤聖文「大日本帝国の崩壊と残留日本人引揚問題―国際関係のなかの海外引揚」増田弘編『大日本帝国の崩壊と引揚・復員』(慶應義塾大学出版会、2012年)
- 加藤陽子「敗者の帰還―中国からの復員・引揚問題の展開―」(『国際政治』109号、1995年)
- 佐藤量「戦後中国における日本人の引揚げと遣送」(『立命館言語文化研究』25巻1号、2013年)
- 張宏波「日本軍の山西残留に見る戦後初期中日関係の形成」(『一橋論叢』134巻2号、2005年)
- 東京12チャンネル報道部編『(証言私の昭和史第5)終戦前後』(学芸書林、1969年)
- 西浦進氏追悼録編纂委員会『西浦進』(西浦進氏追悼録編纂委員会、1971年)
- 波多野澄雄ほか『決定版 日中戦争』(新潮社、2018年)
- 船木繁『支那派遣軍総司令官 岡村寧次大将』(河出書房新社、1984年)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『(戦史叢書)中国方面海軍作戦〈2〉―昭和十三年四月以降―』(朝雲新聞社、1975年)
- 門間理良「利用された敗者―日本軍武装解除をめぐる国共両党のかけひき」波多野澄雄ほか編『(日中戦争の国際共同研究2)日中戦争の軍事的展開』(慶應義塾大学出版会、2006年)
- 三好章「南京1945年8~9月―支那派遣軍から総連絡班へ―」(『愛知大学国際問題研究所紀要』143号、2014年)
- 鹿錫俊「旧日本軍人の処遇問題をめぐる蒋介石の対応—送還から招聘への裏面史に見る「白団」の起源―」黄自進ほか編『〈日中戦争〉とは何だったのか 複眼的視点』(ミネルヴァ書房、2017年)
第6章
- 麻田雅文『日ソ戦争 帝国日本最後の戦い』(中央公論新社、2024年)
- 及川琢英『関東軍 満洲支配への独走と崩壊』(中央公論新社、2023年)
- 加藤聖文「ソ連軍の満洲侵攻と関東軍の解体—残留日本人保護をめぐって—」日ソ戦争史研究会編『日ソ戦争史の研究』(勉誠社、2023年)
- 北岡伸一『(日本の近代5)政党から軍部へ 1924~1941』(中央公論新社、1999年)
- 戸部良一『(シリーズ日本の近代)逆説の軍隊』(中央公論新社、2012年)
- 花田智之「日ソ戦争概観」日ソ戦争史研究会編『日ソ戦争史の研究』(勉誠社、2023年)
第7章
- 稲富勇雄「留用生活」台湾協会編『台湾引揚史-昭和二十年終戦記録』(台湾協会、1982年)
- 大蔵省管理局編、小林英夫監修『日本人の海外活動に関する歴史的調査 第9巻(台湾篇4)』復刻版(ゆまに書房、2002年)
- 外務省編纂『日本外交文書 占領期第三巻(邦人の引揚げ問題)』(六一書房、2018年)
- 河原功「解題」河原功監修・編集『台湾引揚・留用記録 : 台湾協会所蔵1』(ゆまに書房、1997年)
- 久保亨ほか『現代中国の歴史―両岸三地のあゆみ』第2版(東京大学出版会、2019年)
- 塩見俊二『秘録・終戦直後の台湾 私の終戦日記』(高知新聞社、1979年)
- 春田哲吉『(明治百年史叢書)日本の海外植民地統治の終焉』(原書房、1999年)
- 中村元哉ほか『概説 中華圏の戦後史』(東京大学出版会、2022年)
- 楊子震『帝国日本の崩壊と国民政府の台湾接収―戦後初期日台関係における脱植民地化の「代行」』(博士論文(筑波大学)、2012年)
- 若林正丈『(東アジアの国家と社会2)台湾―分裂国家と民主化』(東京大学出版会、1992年)
- 若林正丈『台湾―変容し躊躇するアイデンティティ』(筑摩書房、2001年)
- 若林正丈『台湾の政治―中華民国の政治化の戦後史』増補新装版(東京大学出版会、2021年)
- 秦孝儀・張瑞成編『光復臺灣之籌劃與受降接收』(中国国民党中央委員会党史委員会、1990年)
- 件名「台湾省組織法令案」(1945年9月21日)(『国民政府檔案』、国史館蔵、数位典蔵号:001-012071-00214-005)
- 件名「台灣省日僑管理委員會組織規程」(1946年)(『行政院檔案』、国史館蔵、数位典蔵号:014-020500-0040)
- 件名「台湾全省警備司令部彭孟緝電国民政府主席蔣中正為太魯閣山無発現潜伏日人及二二八事変中亦未発現集体日人參加暴動」(1947年6月9日)(巻名『留台日僑遣送』、『国民政府檔案』、国史館蔵、数位典蔵号:001-067451-00001-003)
第8章
- 姜德相『呂運亨評伝4―日帝末期暗黒時代の灯として』(新幹社、2019年)
- 須永徳武・井村哲郎「年表 1945年から49年までの朝鮮半島」井村哲郎編『1940年代の東アジア 文献解題』(アジア経済研究所、1997年)
- 朴敬珉『朝鮮引揚げと日韓国交正常化交渉への道』(慶應義塾大学出版会、2018年)
- 穂積真六郎『わが生涯を朝鮮に―穂積真六郎先生遺筆』(友邦協会、1974年)
- 宮田節子「十五年戦争下の朝鮮統治―未公開資料朝鮮総督府関係者録音記録(1)」(『東洋文化研究』第2号、2000年)
- 宮田節子・李正勲「友邦文庫について」「録音記録資料(朝鮮総督府関係者録音資料)」(宮田節子・姜德相監修『友邦文庫目録』、勁草書房、2011年)
- 宮本正明「朝鮮軍・解放前後の朝鮮―未公開資料朝鮮総督府関係者録音記録(5)」(『東洋文化研究』第6号、2004年)
- 森田芳夫・長田かな子編『朝鮮終戦の記録資料篇第2巻―南朝鮮地域の引揚と日本人世話会の活動』(巌南堂書店、1980年)
- 李景珉『朝鮮現代史の岐路 なぜ朝鮮半島は分断されたのか』増補(平凡社、2003年)
- 李淵植(李洪章翻訳)「第3章 朝鮮半島における日本人送還政策と実態—南北朝鮮の地域差を中心に」蘭信三編著『帝国以後の人の移動 ポストコロニアリズムとグローバリズムの交錯点』(勉誠出版、2013年)
- 「公益社団法人中央日韓協会の歩み」中央日韓協会(2025年5月29日、https://c-nikkan.com/wp-content/uploads/2023/08/c-nikkan_history.pdfより閲覧)
第9章
- 井上亮『忘れられた島々 「南洋群島」の現代史』(平凡社、2015年)
- 大原朋子「戦後沖縄社会と南洋群島引揚者 -引揚者団体活動に注目して-」(『移民研究』6号、2010年)
- 川島淳「南洋群島からの戦時引揚の実態について : 出港・航行に関する沖縄出身女性・子供の証言を中心に」(『南島文化』37巻、2015年)
- 對馬秀子「北マリアナ諸島からの引揚者 : 八丈島民の移民事例を中心として」(『白山人類学』11巻、2008年)
- 旧 浦賀地域文化振興懇話会ほか編『浦賀港引揚船関連写真資料集~よみがえる戦後史の空白』(横須賀市、2006年)
トピック①
- 秋山かおり『ハワイ日系人の強制収容史 太平洋戦争と抑留所の変遷』(彩流社、2020年)
- 一ノ瀬俊也『戦場に舞ったビラ 伝単で読み直す太平洋戦争』(講談社、2007年)
- 木谷彰宏「ハワイにおける沖縄救済衣類運動について」(『同志社グローバル・スタディーズ』13号、2023年)
- 島田法子『戦争と移民の社会史 ハワイ日系アメリカ人の太平洋戦争』(現代史料出版、2004年)
- 高木眞理子『日系アメリカ人の日本観 多文化社会ハワイから』(淡交社、1992年)
- 田丸忠雄『ハワイに報道の自由はなかった 戦時下の邦字新聞を編集して』(毎日新聞社、1978年)
- 波多野澄雄『宰相鈴木貫太郎の決断 「聖断」と戦後日本』(岩波書店、2015年)
- ハワイ日本人移民史刊行委員会編『ハワイ日本人移民史』(布哇日系人連合会、1964年)
- 水野剛也『「自由の国」の報道統制 大戦下の日系ジャーナリズム』(吉川弘文館、2014年)
- 水野剛也「ハワイの日系人と日本語新聞に関する歴史的背景 紙面分析にむけた先行研究のレヴュー」(『政経論叢』89巻1-2号、2021年)
- 水野剛也「日米開戦前夜のハワイの日本語新聞1941年中の『日布時事』とその論調」(『政經論叢』89巻3-4号、2021年)
- 矢口祐人『ハワイの歴史と文化 悲劇と誇りのモザイクの中で』(中央公論新社、2002年)
- 矢口祐人ほか『入門 ハワイ・真珠湾の記憶 もうひとつのハワイガイド』(明石書店、2007年)
- 「敵の謀略”予告爆撃”」『朝日新聞』1945年8月3日(東京版)朝刊1面
- 「陣影」『読売報知』1945年8月4日朝刊1面
- 「敵謀略の正体」『朝日新聞』(東京版)1945年8月4日朝刊2面
- 「打ち砕け敵の予告爆撃」『朝日新聞』(東京版)1945年8月7日朝刊2面
トピック②
- 大澤武司「『ヒト』の移動と国家の論理-後期集団引揚の本質と限界」劉傑ほか編『1945年の歴史認識―<終戦>をめぐる日中対話の試み』(東京大学出版会、2009年)
- 稲葉正夫編『(明治百年史叢書)岡村寧次大将資料 上巻―戦場回想編―』(原書房、1970年)
- 西川秋次『西川秋次の思出』(西川田津、1964年)
- 堀内干城『中国の嵐の中で 日華外交三十年夜話』(乾元社、1950年)
- 楊大慶「中国に留まる日本人技術者―政治と技術のあいだ」劉傑、川島真編『1945年の歴史認識―<終戦>をめぐる日中対話の試み』(東京大学出版会、2009年)
- 鹿錫俊「戦後国民政府による日本人技術者『留用』の一考察―中国側文書に依拠して―」斎藤道彦編『日中関係史の諸問題』(中央大学出版部、2009年)
- 馬軍:《戦後国民政府留用日籍技術人員政策的演変及在上海地区的実践》,《史林》2011年12月
- 中国陸軍司令部第三方面軍『改造日報』(1945年10月5日〜1945年12月30日)
- 『ポツダム宣言受諾関係一件 在外公館(領事館警察を含む)の閉鎖、接収及び財産文書の処理引き渡し並びに在本邦中立国代表との接触停止関係 在外公館員の動静、安否及び引き揚げ関係 第1巻』(外務省外交史料館、分類番号:A'.1.0.0.1-4-1)
- “The Magic Documents: Summaries and Transcripts of the Top Secret Diplomatic Communications of Japan 1938-1945”, No.1257, 3 September 1945(国立国会図書館憲政資料室所蔵、請求記号:YE-25)
- 国史館文書①:『留用日籍技術員法規及中美交渉留用日僑人數』(『外交部』、国史館蔵、数位典蔵号:020-010118-0018)
- 国史館文書②:『上海華北等地留用日僑弁法與概況』(『外交部』、国史館蔵、数位典蔵号:020-010118-0001)
- 上海市档案館文書①:『上海市公用局関于電車公司筹備処留用日籍技術員』(上海市档案館蔵、資料番号:Q5-2-2635)
- 上海市档案館文書②:『上海市政府各局裁汰日籍留用人員』(上海市档案館蔵、資料番号:Q1-2-389)
- 上海市档案館文書③:『上海市公用局電車筹備処留用日本人員名簿』(上海市档案館蔵、資料番号:Q423-1-4)
- 上海市档案館文書④:『中央宣伝部亜東問題研究会关于留用日籍服務員的証明書』(上海市档案館蔵、資料番号:Q130-2-17)
