![JACAR Glossary Search [JACAR Glossary]](../images/logo.png)
Top Page > JACAR Glossary Search

| Area | Korea Peninsula | 
|---|---|
| City name | Jinhae | 
| Commentary | 鎮海湾は1898年頃から、日本軍の上陸に適しているとして戦略的な価値が注目され始めた。1904年日露戦争会戦間近には鎮海湾の巨済島に「仮根拠地防備隊」が設置され、12月には「鎮海湾防備隊」、1907年には「鎮海防備隊」に改称した。韓国を併合して以降、日本は対馬・朝鮮を「第5海軍区」としたが、鎮海は佐世保の管轄とされた。1916年には要港部となり、1941年に警備府。敗戦時には士官594名、特務・准士官788名、下士官兵2万4千686名(合計2万6千70人)を数えた。司令官は山口儀三郎(中将)。 | 
| Upper level hierarchy | Showa (Post World War 2 Period) > Station Place of Japanese Army and Navy at the End of WW2 (Except for Honshu, Kyushu,
                              Shikoku) > Korean Peninsula > Imperial Japanese Navy > Jinhae Naval Guard Station Office
                         | 
| Lower level hierarchy | |
| Reference materials | 1.秦郁彦『日本陸海軍総合事典』(東京大学出版会、2005年)、454頁
                           2.柳教烈・金慶南「朝鮮海峡への要塞・軍港建設と国際関係」(『地域のなかの軍隊7植民地』、坂本悠一編、吉川弘文館、2015年)、221-229頁 
                           3.『終戦時海軍現在員調』(防衛省防衛研究所)
                           
                         |