人名を検索
カテゴリ【政治家 】
板垣退助
いたがきたいすけ
- 解説
- 1837(天保8)年生。土佐藩出身。別名に乾退助、板垣正形。最高爵位は伯爵。父は上士乾正成。1861(文久元)年江戸藩邸会計・軍事職。1862(文久2)年御用人。1867(慶応3)年薩土盟約を締結。1868年東山道先鋒総督府参謀。高知藩大参事。1871年廃藩置県を主導。同年参議。1873年征韓論政変では征韓派の立場を取り下野。1874年愛国公党・立志社を結成、民撰議院設立建白書を提出。1875年参議に復職するも同年辞職。1881年自由党総理。1882年岐阜にて相原尚褧に襲撃される。同年外遊。1883年帰国。1884年自由党解党。1890年立憲自由党を結党。1896年内務大臣。1898年憲政党を結党、内務大臣。同年辞職。1919年死去。
- 同義語
- 乾退助/板垣伯/板垣参議/板垣内務大臣/板垣大臣
- 関連語
- 東山道先鋒総督府/廃藩置県/参議/征韓論/立志社/民撰議院/自由党/立憲自由党/内務大臣/憲政党/大隈内閣/伊藤内閣/片岡健吉/竹内綱/林有造
- 表記ゆれ