アジア歴史資料センターホームページへ
1.震災の発生・被害 へ 2.救助・救援・復旧 へ 3.復興 へ
3.復興
(1)財政・金融
クリックすると資料画像が開きます
レファレンスコード
件 名 標 題
A08071660200
日本銀行特別融通法と財政政策

【関東地震 《関東大震災》 大正12年(1923年)9月1日】
 震災の損失を補償するために、交付公債(政府が現金の支払いに代えて発行交付する公債)を発行するにあたっての問題点が述べられた資料です。

クリックすると資料画像が開きます
レファレンスコード
件 名 標 題
A08071802900
震災手形処理委員会会議議事録(自第1回至第8回)

【関東地震 《関東大震災》 大正12年(1923年)9月1日】
 震災手形(震災によって支払いが不能となった手形)の処理ための審査会の議事録です。政府は震災手形の支払猶予を実施しましたが、政府・日銀の見込みを超えるかなりの額が未決済となったため、この手形の処理が課題となりました。

クリックすると資料画像が開きます
レファレンスコード
件 名 標 題
A08071800300
震災手形問題の厳正批判(財政経済研究会)

【関東地震 《関東大震災》 大正12年(1923年)9月1日】
 「震災手形損失補償公債法案」と「震災手形善後処理法案」が第52回帝国議会に提出されたことを受けて、この法案の正否を論じた資料です。

クリックすると資料画像が開きます
レファレンスコード
件 名 標 題
A08071796200
租税の減免猶予に関する緊急勅令参考書

【関東地震 《関東大震災》 大正12年(1923年)9月1日】
 被災者に対する租税の減免、猶予に関する緊急勅令についての参考書です。この勅令は、濃尾地震の際の「震災地方租税特別処分法」などの先例を踏まえて検討されました。

クリックすると資料画像が開きます
レファレンスコード
件 名 標 題
A08071799300
復興貯蓄債券問答集

【関東地震 《関東大震災》 大正12年(1923年)9月1日】
 復興貯蓄債券に関する問答集です。この債券は、「震災地復興及地方産業振興」の資金を融通するために日本勧業銀行が発行しました。

クリックすると資料画像が開きます
レファレンスコード
件 名 標 題
A09050502200
東北振興総合計書事業費概算

【昭和三陸地震津波 昭和8年(1933年)3月3日】
 震災後の東北地方の振興計画に必要な経費を概算した見積書です。

(2)都市計画・地域振興計画・防災
クリックすると資料画像が開きます
レファレンスコード
件 名 標 題
A08071788200
帝都復興院事務経過(復興局)

【関東地震 《関東大震災》 大正12年(1923年)9月1日】
 復興事業にあたる政府機関として震災の翌日に設置された帝都復興院(総裁は内務大臣後藤新平が兼務)の事務に関する資料です。

クリックすると資料画像が開きます
レファレンスコード
件 名 標 題
A08071788600
復興事業進捗状況(復興局)

【関東地震 《関東大震災》 大正12年(1923年)9月1日】
 帝都復興院から復興事業を受け継いだ復興局(内務省の管轄)の事業に関する資料です。

クリックすると資料画像が開きます
レファレンスコード
件 名 標 題
A08072156500
東北振興計画要綱

【昭和三陸地震津波 昭和8年(1933年)3月3日】
 震災後の東北地方の振興計画についての要綱です。

クリックすると資料画像が開きます
レファレンスコード
件 名 標 題
A09050502000
東北振興総合計書要綱

【昭和三陸地震津波 昭和8年(1933年)3月3日】
 震災後の東北地方の振興計画に関する資料です。道路の新設や改修、港湾の修繕、津波に対する防備施設の整備などに言及しています。

クリックすると資料画像が開きます
レファレンスコード
件 名 標 題
C04016048500
大地震に伴ふ火災防止に対する積極的精神の振作に関する建議

 文部省下に設置された震災予防評議会(旧震災予防調査会)会長から海軍大臣に宛てた建議書です。大地震にともなう火災の防止に対する積極的精神の養成について意見が述べられています。

クリックすると資料画像が開きます
レファレンスコード
件 名 標 題
A05032021500
警察官吏に地震知識を向上せしむる件(庁府県)

 文部省下に設置された震災予防評議会(旧震災予防調査会)会長から内務次官に宛てた建議書です。「治安の責に任ずる当局者の地震知識を向上せしむる件」、「地震に出会ったときの心得」、「家屋新築及び修理に関する耐震構造上の注意書」などが添えられています。

(3)学術研究
クリックすると資料画像が開きます
レファレンスコード
件 名 標 題
A03020126500
御署名原本・明治二十五年・勅令第五十五号・震災予防調査会官制

【濃尾地震 明治24年(1891年)10月28日】
 明治24年(1891年)10月28日に発生した濃尾地震の後に文部省下に設置された震災予防調査会の組織規定を定めた資料です。

クリックすると資料画像が開きます
レファレンスコード
件 名 標 題
B07080281100
分割1

 明治36年(1903年)に、ストラスブール(当時はドイツ領)で創設された万国地震学協会に関する資料です。

クリックすると資料画像が開きます
レファレンスコード
件 名 標 題
A10112969300
東京帝国大学教授大森房吉叙勲ノ件

 地震学者大森房吉の功績に対する叙勲に関する資料です。

クリックすると資料画像が開きます
レファレンスコード
件 名 標 題
A03021576900
御署名原本・大正十四年・勅令第三一一号・地震研究所官制

【関東地震 《関東大震災》 大正12年(1923年)9月1日】
 大正12年(1923年)9月1日に発生した関東大震災の後に東京帝国大学に設置された地震研究所の組織規定を定めた資料です。

クリックすると資料画像が開きます
レファレンスコード
件 名 標 題
B04011388300
学術関係雑件 第一巻 10.智利国 (2)地震学研究所

 チリのサンティアゴに地震研究所が設置されるにあたり、日本の地震学者が招かれたことを示す資料です。

資料に記されている被害に関する数値等の情報は、あくまでそれぞれの資料が作成された当時のものであり、他の資料や現在発表されている様々な記録や研究によって示されている情報とは異なることがあります。

地震の名称や発生日時、概要等の確認には、中央防災会議『災害教訓の継承に関する専門委員会』編による、『災害史に学ぶ 海溝型地震・津波編(案)』、『災害史に学ぶ 内陸直下型地震編(案)』(内閣府(防災担当)災害予防担当、平成23年3月)を参照しました。

関東大震災後の復興に関する財政や金融については、銀行研究社編『新金融辞典』(文雅堂書店、昭和12年)を参照しました。

震災予防調査会の設立や震災予防評議会への改称、地震研究所の設立の経緯については、文部科学省ホームページ中の解説(→こちら)、東京大学地震研究所ホームページ中の解説(→こちら)を参照しました。